コンテンツへスキップ

SUDA設計室

hp

  • [TOP]
  • [PROFILE]
  • [CONTACT]
  • [WORKS]
  • SIR-k
    二階にあるホールは、大通りの歩道へと解放できる。
    幼児施設での内部と通りとのありようは微妙であるが、できれば、機能的にも感覚的にも緩やかに繋がっていたい。
  • SIR-k
    この園の庭は土と樹木から成っている。
    目黒駅に近く、喧噪とした都会ではいっそう緑の存在は大きい。
  • SIR-k
    北と西に面した保育室は、陽光を受けた樹木と向かい合う。
    部屋を南に向けることのできない場合も多いが、必ずしも部屋の快適性が損なわれる訳ではない。
  • SIR-k
    隣り合う保育室は小さな部屋を挟み込んで連続し、開放できる。
    ときおり開け放って行う保育や行事では、大勢の明るい声が勢いよく飛び交う。
  • SIR-k
    二階のホールは大通りの歩道へも解放され、催事や避難時にも有効である。
    子どもたちが走り回ったり、コーラスの集まりに使われたり、ささやき教室にも利用されていた。
  • SIR-k
    機能空間の代表ともいえる移動に欠かせない廊下も、立派なあそび場となる。
    工夫を凝らせば気の利いた空間に変わり、新たな物語が次々と展開される。
  • SIR-k
    園舎の中ほどに、風の抜き渡る “ひろば” がある。
    風はいつも、変わりゆく天気や季節を連れてやって来る。
  • SIR-k
    幼児関係の施設では、普段使いや催し用を問わず、多くの収納が必要である。
    限られたスペースでは収納もあそび具として、あそび具も収納として活かしたい。
  • SIR-k
    建具を全開すると、園庭へと視線が抜ける。
    性格の異なる空間を結ぶこの ‘ひろば’ から、多くのあそびが生まれた。
  • SIR-k
    天気が悪ければ青い樋から雨水が流れ落ち、晴れていれば日光が差し込む。
    半屋外の広場から、二階のホールへ移動する動線の途中にこの吹き抜けを配した。
  • 次の作品

©SUDA設計室