コンテンツへスキップ

SUDA設計室

hp

  • [TOP]
  • [PROFILE]
  • [CONTACT]
  • [WORKS]
  • 丹後
    ​浜納屋から直接桟橋に出られる。
    光を含んだ乳白色ポリカの小波板に、網を繕う道具のシルエットが粋だった。
  • 気仙沼
    ​いつの間にか即席の作業台ができていた。水揚げしたばかりのコンブを洗浄し、所定の長さに切ってネコに積む。
    2006年4月下旬、気仙沼の夕暮れ。
  • 隠岐
    船小屋群を見ることも今では少なくなった。あったとしても漁具の収納小屋になっている。
    ここは今でも現役。新船と同居していて元気でいい。
  • 三陸
    ​以前は上中下段に渡って古びた番屋が並んでいた。
    住家は災害に備えて高台にあるため、泊まり込んで出漁にそなえていた。
  • 伊勢 五ヶ所湾
    ​静かな朝方だった。
    この桟橋は、先でぐるりと廻れるのがミソ。
  • 利尻
    ​青森北部や北海道の磯船の操船は後部で押す艪ではなく、船の中ほどで二本の櫂を操る。従ってトモ(後部)の突き出た尖りは邪魔にならない。
    勢いのある独特なトモの形状は、この自由度の大きさから生まれた。
  • 宮津湾
    ​宮津湾沿岸の半島の小さな漁村。
    丁寧に並べられた12足の靴、黄色い長靴にはケロヨンもいた。
  • 佐渡
    ​小さな入江のことを浦と呼ぶらしい。この地は深浦という。
    木造の船が二艘とハンギリが数艘(桶?)あった。際奥には小さな神社がある。
  • 鷲羽湾
    ​正月、年神様を迎え入れるため、船にもしめ飾りを設える。
    漁船は女人禁制という地域も過去にはあっが、沿岸での磯漁は夫婦で行うことも多い。
  • 能登
    ​小さな桟橋を見るといつもワクワクしてしまう。
    何てことはないただの船までの渡りなのだが、それはそれでいい。
  • 前の作品

©SUDA設計室